京都市伏見区のごみ削減などの環境への意識は?
京都市伏見区を含む京都市民を対象に、ごみの減量・リサイクルに関する意識や行動についてアンケート調査を実施しています。ごみ問題やリサイクルの取組みへの関心度は、90%以上という高い結果でした。
ごみ問題に関する学習会やイベントなどへの参加率となると 14%と低く、一番多い理由は「時間や場所などが合わなかった」です。「機会があれば参加したい」「開催情報を知らなかった」という人も多い結果となり、より周知されれば参加率も高まるようです。
ごみの減量やリサイクルと合わせて、地球環境問題への関心度も80%以上と高い結果となっています。環境保護という観点から、身近にできることでリユース・リサイクルの取組みを行う姿勢が見えました。
京都市伏見区を含む京都市民のごみ問題や環境問題に対する意識の高さには、目を見はるものがあります。
京都市伏見区の自治体で不用品を処分する方法
京都市伏見区の自治体で不用品を処分する方法には、「大型ごみ有料戸別収集」と「持ち込み処分」の2通りがあります。令和5年10月1日から、戸別収集の申し込みにインターネット受付が導入されました。
京都市伏見区で大型ごみの処分をしたい場合、「京都市大型ごみ受付センター」に依頼すれば回収してくれます。詳しい大型ごみ有料収集での処分方法や申込み方法は、後述しているので参考にしてください。
持ち込み処分の場合は、「南部クリーンセンター」と「東北部クリーンセンター」の2か所が搬入先となっています。クリーンセンターへの持ち込みは、令和5年10月1日から事前予約が必要となりました。
持ち込み先への予約方法や施設情報・制限ある持ち込みごみの内容などは、後述しています。
京都市伏見区の大型ごみ有料収集で不用品を処分する方法
京都市伏見区の大型ごみ有料収集で不用品を処分する流れは、まず電話かインターネットで京都市大型ごみ受付センターへ申し込みます。申込時に、必要事項(詳しくは後述)を伝えてください。
オペレーターの方からは、収集日や受付番号・収集場所・手数料が案内されます。事前に、案内された手数料分の「粗大ごみ処理手数料券」(400円券1種類)を購入しておいてください。
粗大ごみ処理手数料券に収集日と名前を記入し、それぞれよく見えるところに貼ってください。手数料は大きさや品目ごとに異なり、400円~2,400円です。
収集日当日の朝8:00までに、指定の収集場所へ排出してください。申告にはないもの・処理券が不足している場合や敷地内に出されている場合は、収集できない可能性があるのでご注意ください。
「ボロ類・ガラクタ類」は、45lのポリ袋などに入れれば排出可能です。インターネットでは受付申込みができないので、詳しく知りたい方は京都市大型ごみ受付センターに問い合わせてください。
ボロ類を例に挙げると、毛布や枕・シーツ・ぬいぐるみ・座布団などです。ガラクタ類は、アイロン・ドライヤー・おもちゃ・台所用品・電気スタンド・空気入れなどとなっています。
いずれも処理手数料は400円で、袋が縛れなければ400円では収集できません。
京都市伏見区の大型ごみ有料収集で必要な申告事項
京都市伏見区の大型ごみ有料収集では、予約申込みをする際に必要な申告事項があります。申告事項について予約時に聞かれるので、応えられるよう準備しておいてください。
電話での申込み・インターネットでの申込みと、それぞれの詳しい必要な申告事項をご紹介します。
「電話申し込み」で必要な申告事項
電話で申し込む場合、住所や氏名・電話番号・出すごみの品目・大きさ・重さ・数量が必要な申告事項となります。出すごみの内容について、オペレーターに伝えられるようあらかじめ確認してください。
申込み日からおよそ1週間が、収集日の目安です。手数料について詳しく知りたい方は、京都市大型ごみ・持込ごみインターネット受付内の「品目一覧表」をご覧ください。
収集場所は収集車が進入可能かどうかを地図で確認したうえで、排出場所を指定されます。
「インターネット申し込み」で必要な申告事項
インターネットで申し込む場合は画面の案内に従い、住所や氏名・電話番号・収集場所・収集日・出すごみの品目・数量を選択してください。申込み完了後、受付番号が案内されます。
収集日はカレンダーで表示された居住地域の収集可能日(申込日の翌月末まで)から、希望の収集日を選んでください。「品目一覧表」にないものはインターネットで申し込めないので、別途受付センターへの電話申込みが必要です。
前回申込み時の収集場所が、自動で表示される流れとなります。初めての方や住所変更のある方は、インターネットでの仮申込後に受付センターへ連絡し排出場所の確認をしてください。
京都市伏見区の大型ごみ有料収集の申し込み方法
京都市伏見区の大型ごみ有料収集の申込み方法は、電話かインターネットでの申込みとなります。自治体では珍しく、受付可能日が毎日となっており祝日も含まれています。
申込みの電話番号は3種類あるので、ご自分に合った申込み先に電話予約をしてください。インターネット申込みは、24時間365日いつでも受付けています。
下記のリンク先から入り、画面の案内に従って進んでください。簡単な流れをお届けすると、まずトップページで「収集の申込み」を押してメールアドレス認証・基本情報の入力となります。
排出場所や品目の確認・収集日を選択し、申込み内容の確認後確定となり申込み完了です。
電話申込先 | 京都市大型ごみ受付センター |
---|---|
申込電話番号 | 通話料無料:0120-100-530、携帯・IP電話:075-330-6100、通話料有料:0570-000-247 |
電話申込受付曜日・時間 | 毎日8:30~16:30(祝日含)休みは年末年始のみ |
インターネット申込 | 京都市大型ごみ・持込ごみインターネット受付 |
処理券の台紙は、収集が終わるまで大切に保管しておいてください。
「南部クリーンセンター」「東北部クリーンセンター」に持込ごみ搬入する方法
京都市伏見区での持ち込み処分は、南部クリーンセンターと東北部クリーンセンターの2か所へ搬入となります。搬入する前日までに、電話かインターネットで予約申込みをしてください。
令和5年10月1日から事前予約制となったため、これまでの搬入申告書(マークシート)は使用できないのでご注意ください。電話かインターネットで予約した後は、ご自分の居住地域に近い場所にあるクリーンセンターへ直接搬入となります。
受付時に身分証明書(運転免許証等)の提示をし、順路に沿ってごみの計量や荷下ろしを行ってください。ごみの大きさや種類により投入場所が異なるため、分けて降ろせるように積み込むと流れがスムーズです。
出口での計量後手数料が画面に表示されるので、精算機で支払ってください。手数料の支払いは、現金かキャッシュレス決済も利用できます。
「南部クリーンセンター」「東北部クリーンセンター」持込ごみ搬入時の予約方法
南部クリーンセンターと東北部クリーンセンターへ持込みごみを搬入する際には、事前予約が必要です。持込み時に必要な情報は、下記のとおりです。
電話での予約時必要な情報についてオペレーターから聞かれるので、応えられるよう手元に準備しておいてください。インターネットでは、必要情報の入力となります。
インターネット申込みの場合、前日の24時までならば申込み内容の変更やキャンセルができます。搬入の当日に変更がある場合は、持込みごみ予約受付センターの方へ電話で問い合わせてください。
- 氏名・住所・電話番号
- ごみの種類・発生場所
- 搬入車両の車種・番号
インターネット予約 | 京都市大型ごみ・持込ごみ申し込み先 |
---|---|
固定電話からの予約 | 0120-100-959 |
携帯電話・IP電話など通信割引サービス利用の場合 | 075-330-6081 |
上記以外の携帯電話からの予約 | 0570-000-604 |
電話での受付時間は8:30~16:30(年末年始除) で、土日祝も受付けています。インターネットでは、年末年始も含む24時間365日申込み可能です。
「南部クリーンセンター」「東北部クリーンセンター」の施設情報
京都市伏見区での持ち込み先である南部クリーンセンターと、東北部クリーンセンターの基本的な施設情報は下記のとおりです。受付曜日や受付時間は、2か所とも同じとなっています。
ごみ処理手数料は令和5年10月1日から改定され、100㎏以下1,500円。100㎏以上10㎏ごとに200円の加算となります。
南部クリーンセンター | 東北部クリーンセンター | |
---|---|---|
所在地 | 京都市伏見区横大路八反田29 | 京都市左京区静市市原町133 |
電話番号 | 075-611-5362 | 075-741-1003 |
受付曜日 | 月~金曜日および第2・第4土曜日(祝日含) | 月~金曜日および第2・第4土曜日(祝日含) |
受付時間 | 9:00~12:00、13:00~16:30 | 9:00~12:00、13:00~16:30 |
クリーンセンターへの持込みは本人のみで、指定場所では自らのごみ投入となります。
「南部クリーンセンター」「東北部クリーンセンター」に持ち込み可能だが制限があるもの
南部クリーンセンターと東北部クリーンセンターともに、持ち込みは可能でも制限のあるものがあります。粗大ごみやかたいもの・木や木材などとその他制限のあるごみと分けて、例としてご紹介するので参考にしてください。
粗大ごみ・かたいもの・木や木材など
粗大ごみやかたいものとして自転車・物干しパイプ・スプリングマット、家具類・看板パネル(木製)などが挙げられていました。自転車1日に5台まで・物干しパイプ長さ3m以下・マット1日3枚まで、などの決まりごとがあります。
木や木材などの木の幹・廃木材・木の根については、下記表のとおり細かく決められています。該当するものを持ち込む際は、確認してください。
南部クリーンセンター | 東北部クリーンセンター | |
---|---|---|
廃木材 | 幹径:30cm 長さ:3m以下 |
幹径:10cm 長さ:3m以下 幹径:11~30cm 長さ:1m以下 |
木の幹(生木) | 幹径:30cm 長さ:2m以下 幹径:31~50cm 長さ:80cm以下 |
幹径:20cm 長さ:2m以下 |
木の根 | 幹径:30cm 根回り幹:70cm 長さ:80cm以下 |
幹径:20cm 根回り幹:40cm 長さ:80cm以下 |
その他制限のあるごみ
その他制限のあるごみもさまざまで、それぞれの品目例や捨て方・制限については下記表のとおりです。制限については、各クリーンセンター共通の基準となっています。
一度に大量の不燃ごみを持ち込む場合は受入れ不可もあるため、事前に各クリーンセンターへ問い合わせてください。
品目例 | 捨て方や制限について | |
---|---|---|
袋詰めなどが必要な小さいごみ | 反物・巻物・布・ロープひも・衣類等 | 巻物は直径20cm×60cm以下、反物はひもやガムテープでくくるか袋づめで直径20cm×60cm以下、他は袋ごと捨てられるよう袋づめ |
そのまま持ち込める小さいごみ | 枝木・竹・笹 | 長さ60cm以下 |
やわらかいごみ | ふとん・たたみ・じゅうたん・ウレタンマット・レジャーシート等 | ふとん・じゅうたん(長さ2m以下)は1日10枚まで、たたみ12枚まで、マット・シート5枚まで |
不燃ごみ | 燃えがら・ガラスやコンクリートくず・がれき類等 | 大きさ30cm以下 |
京都市伏見区で不用品回収業者を利用する際の費用相場は?
京都市伏見区を対応エリアとする、いくつかの不用品回収業者の平均値を費用相場としてご紹介しています。業者選びの際の参考にしてください。
不用品回収業者の料金体系は、大きく分けて単品回収とトラック積み放題の2種類です。下記の費用相場は、トラック別積み放題の料金です。
京都不用品回収センターは定価軽トラック16,000円~、1tトラック30,000円~、2tトラック55,000円~でした。京都不用品回収センターではweb限定割引キャンペーンを実施しているため、格段に安く利用できるような仕組みとなっています。
独自のキャンペーンや特典を準備している不用品回収業者も多く、業者選びの際は料金体系を確認しお得に利用してください。
軽トラック(1台) | 18,800円 |
---|---|
1tトラック(1台) | 31,750円 |
2tトラック(1台) | 50,200円 |
京都市伏見区で不用品処分を依頼するなら京都不用品回収センターへ!
- 載せ放題定額プランだから安心
- web限定割引実施中だからお得
- 女性スタッフ在籍だから安心
特徴 | お客さま満足度2サイトで星5つ獲得 |
---|---|
料金 | 4,800円~ |
営業時間 | 24時間365日受付可能 |
買取制度 | 有り |
電話番号 | 0120-949-966 |
公式HP | https://totteoki-geijutsu.com/ |
迅速・丁寧・安心をモットーとし京都不用品回収センターでは、お客さまに満足していただける最高品質・サービスを心がけております。全国のリサイクル市場と海外にも販売ルートを広げることで実現しているのが、サービスの低価格化です。
再利用できるものは積極的に買取を行い、処分費用の削減につなげているのです。処分費用から買取の金額を差し引くことで、よりお得に不用品回収サービスをご利用いただけます。
web限定割引キャンペーンを継続して実施中なので、定価の価格からさらにお安くなっております。軽トラック9,800円~、1tトラック19,800円~、2tトラック42,800円~と格安価格です。
他社よりも1円でも高い場合は、ぜひご相談くださいませ。