京都市で大型ごみ・粗大ごみを持ち込みする方法!料金と申し込み方法も徹底解説!【2025年最新】


「収集日を待たずに早く粗大ごみを処分したい」「自分で直接持ち込んだら費用は安くなる?」そんなお悩みはありませんか?実は京都市では、大型ごみ(粗大ごみ)を指定の処理施設に直接持ち込んで処分することが可能です。
この記事では京都市で粗大ごみを持ち込み処分する方法を徹底解説します。持ち込み可能な処分場や施設、予約の手順、料金体系から、持ち込みが難しい場合の便利なサービスまで、一般家庭向けに丁寧にご紹介します。
京都市で粗大ごみを持ち込みできる処分場

京都市には、市民が粗大ごみ(大型ごみ)を直接持ち込めるクリーンセンターが2箇所あります。ただし北部クリーンセンターは一般からの持ち込みに対応していません。以下に持ち込み可能な処分場を紹介します。
- 南部クリーンセンター(伏見区横大路八反田29)
- 東北部クリーンセンター(左京区静市市原町1339)
南部クリーンセンター
項目 | 内容 |
---|---|
名称 | 南部クリーンセンター |
住所 | 京都市伏見区横大路八反田29 |
電話番号 | 075-611-5362 |
メリット
- 京都市南部地域からアクセスしやすい
- 環境学習施設「さすてな京都」も併設
- 祝日も受付可能
デメリット
- 事前予約が必須
- 自分で荷下ろしが必要
- 車両が必要
南部クリーンセンターは伏見区横大路八反田29にある京都市南部地域のごみ処理施設です。家庭から出る粗大ごみを直接持ち込んで処分してもらうことができます。持ち込みには事前予約が必須で、受付日は月~金曜日および第2・第4土曜日(祝日含む)です。受付時間は午前9時~正午と午後1時~4時30分となっています。予約後、指定日時に車両で施設へ搬入し、係員の指示に従って自分で荷下ろしを行います。連絡先は電話075-611-5362で、所在地や周辺地図は京都市公式サイトから確認できます。環境学習施設「さすてな京都」も併設された最新鋭の処理工場で、地域の廃棄物を安全かつ効率的に処理しています。
東北部クリーンセンター
項目 | 内容 |
---|---|
名称 | 東北部クリーンセンター |
住所 | 京都市左京区静市市原町1339番地 |
電話番号 | 075-741-1003 |
- 所在地:左京区静市市原町1339
- 受付日:月~金曜日と第2・第4土曜日(祝日含む)
- 受付時間:午前9時~12時および午後1時~4時30分
- 連絡先:電話075-741-1003
東北部クリーンセンターは左京区静市市原町1339にあるごみ処理施設で、京都市北東部の粗大ごみ持ち込みに対応しています。南部クリーンセンター同様、事前予約をすれば一般家庭の粗大ごみを持ち込み可能です。受付日は月~金曜日と第2・第4土曜日(祝日含む)で、時間は午前9時~12時および午後1時~4時30分です。予約方法や注意点は南部と共通で、搬入時には身分証明書の提示や自分での荷下ろしが必要になります。連絡先は電話075-741-1003です。東北部クリーンセンターでも最新技術を活用した環境に配慮した廃棄物処理が行われています。
東北部クリーンセンターは京都市北東部にあるため、左京区、北区、上京区などの北東部エリアにお住まいの方は、こちらの施設の利用が便利です。
北部クリーンセンター
項目 | 内容 |
---|---|
名称 | 北部クリーンセンター |
住所 | 京都市右京区梅ヶ畑高鼻町27番地 |
電話番号 | 075-873-3020 |
北部クリーンセンターは現在、一般市民からのごみ持ち込み受入れを行っていません。北部エリアの方で粗大ごみを早急に処分したい場合は、東北部または南部クリーンセンターに予約の上で搬入するか、民間回収サービス等の利用をご検討ください。
北部クリーンセンターは右京区梅ケ畑高鼻町27に位置する処理施設ですが、現在は一般市民からのごみ持ち込み受入れを行っていません。北部地域で排出されたごみは、市の収集によりこの施設で焼却・処理されていますが、個人で直接持ち込むことはできません。そのため、北部エリアの方で粗大ごみを早急に処分したい場合は、東北部または南部クリーンセンターに予約の上で搬入するか、後述の民間回収サービス等の利用をご検討ください。
- 南部クリーンセンターは伏見区にあり、京都市南部地域からアクセスしやすい
- 東北部クリーンセンターは左京区にあり、京都市北東部からアクセスしやすい
- 北部クリーンセンターは一般持ち込みに対応していない
- どちらの施設も事前予約が必須で、自分で荷下ろしが必要
横大路学園
項目 | 内容 |
---|---|
名称 | 横大路学園 |
住所 | 京都市伏見区横大路千両松町277番地 |
電話番号 | 075-602-9855 |
- 伏見区横大路千両松町にある京都市の施設
- プラスチック製容器包装の中間処理(選別)を行う
- 知的障害者の就労支援B型事業所としての側面を持つ
- 家庭から出るプラスチックごみの選別リサイクル事業を担当
横大路学園は伏見区横大路千両松町にある京都市の施設で、主にプラスチック製容器包装の中間処理(選別)を行っています。知的障害者の就労支援B型事業所としての側面を持ち、京都市環境政策局の管轄で家庭から出るプラスチックごみの選別リサイクル事業を担っています。家庭から排出されたプラごみは各家庭で分別後に収集され、この横大路学園で材質ごとに選別・圧縮されます。こちらも市民が個別にごみを持ち込む施設ではありませんが、リサイクル事業を陰で支える大切な役割を果たしています。施設の見学を通じて、プラスチックごみのリサイクル工程や障害者支援の現場を知ることもできます。
廃食用油燃料化施設
項目 | 内容 |
---|---|
名称 | 廃食用油燃料化施設 |
住所 | 京都市伏見区横大路千両松町447(南部クリーンセンター構内) |
電話番号 | 075-604-5880 |
- 使用済み天ぷら油をバイオディーゼル燃料に精製
- 処理能力は日量5,000リットルと自治体運営では国内最大級
- 精製されたバイオ燃料はごみ収集車や市バスの燃料として利用
- 令和5年度には年間約40万リットルが市内で活用
廃食用油燃料化施設は、伏見区横大路千両松町(南部クリーンセンター敷地内)にある施設で、家庭や事業所から回収した使用済み天ぷら油(廃食用油)をバイオディーゼル燃料に精製しています。平成16年(2004年)6月に稼働を開始し、その処理能力は日量5,000リットルと自治体運営では国内最大級です。ここで精製されたバイオ燃料は、京都市のごみ収集車や市バスの燃料として利用されており、令和5年度には年間約40万リットルが市内で活用されました。家庭の使用済み油は各地域の回収拠点(自治会の回収イベントや区役所など)で集められ、この施設でリサイクルされています。油を捨てずにリサイクルすることで環境負荷軽減に貢献する京都市ならではの取り組みと言えるでしょう。
京都市で粗大ごみを持ち込む方法|申し込み

京都市で大型ごみ・粗大ごみを持ち込み処分するには、事前の申し込み(予約)が必要です。令和5年10月1日以降、クリーンセンターへの持ち込みは搬入する前日までに予約しなければならなくなりました。予約なしで当日直接持ち込むことはできませんので注意してください。ただし、午後の搬入枠に空きがある場合に限り、当日朝8時30分から正午まで電話予約すれば当日持ち込みが可能なケースもあります。
予約方法はインターネットと電話の2通りがあります。インターネット予約なら24時間いつでも申し込めます。電話予約は年末年始を除き毎日8時30分~16時30分まで受付しています。
予約方法はインターネットと電話の2通りがあります。インターネット予約の場合、京都市の「大型ごみ・持込ごみインターネット受付」サイトから24時間いつでも申し込めます。電話予約の場合は、専用コールセンターに連絡します。固定電話からはフリーダイヤルの0120-100-959、携帯電話(定額制プラン利用時など)からは075-330-6081、上記以外の携帯電話からは0570-000-604にかけて予約します。電話受付時間は年末年始を除き毎日8時30分~16時30分まで(土日・祝日も受付)です。
- 申込者の氏名・住所・電話番号(受付時に本人確認があります)
- ごみの種別・発生場所(何のごみか、家庭から出たものか等)
- 搬入車両の種類・ナンバー(自家用乗用車や軽トラックなど車種とナンバープレート番号)
予約時には、申込者の氏名・住所・電話番号、ごみの種別などの情報を伝える必要があります。
インターネット予約の場合は画面の案内に従ってこれらの情報を入力し、希望の持ち込み日・クリーンセンターを選択します。電話予約の場合はオペレーターに同じ情報を口頭で伝えて日時を決めます。予約が完了すると受付番号が発行されます。
予約した日時になったら、指定されたクリーンセンターへ車で行きましょう。自転車や徒歩での持ち込みはできませんので必ず車両を用意してください。受付で予約時の受付番号を伝え、運転免許証などの身分証明書を提示します。これは京都市民であることや本人のごみであることを確認するためです。係員の指示に従い、車ごと計量器に乗って重量を計測した後、指定の場所へ自分でごみを降ろします。大型ごみは重量物が多いので、必要に応じて家族や知人と複数人で搬入することをおすすめします(1人では荷降ろしが難しい場合があるため)。全てのごみを降ろし終えたら再度車両の重量を計量し、差分から処理手数料が算出されます。最後に出口にある精算機で料金を支払えば手続き完了です。支払い時は現金のほか、主要なクレジットカードや交通系ICカード、電子マネー、スマホ決済(PayPayや楽天ペイなど)にも対応しています。領収書が発行されますので受け取り、大型ごみ処理が完了したことを確認して帰りましょう。
他人から引き取ったごみを代わりに持ち込むことは禁止されています。あくまで排出者本人のごみだけを持ち込んでください。また、京都市外で発生したごみや事業活動に伴う産業廃棄物も持ち込めません。エアコン・テレビ・冷蔵庫・洗濯機(家電リサイクル法の対象品)についても市では受け入れできないため、購入店や許可業者による回収ルートを利用しましょう。
京都市で粗大ごみを持ち込むときの料金一覧

京都市の持ち込みごみ処理手数料(粗大ごみ)は、令和5年10月に改定されました。
- 100kgまでの搬入:1,500円
- 100kgを超える場合:超過分10kgごとに200円を加算
たとえば、持ち込むごみの合計が80kgであれば料金は1,500円(100kg以下の一律料金)です。一方、合計250kgのごみを持ち込む場合は、まず100kgまでの基本料金1,500円に加えて、超過150kg分(250kg-100kg)について10kgあたり200円の追加料金が発生します。150kg÷10kg=15区分となるため、追加料金は200円×15=3,000円です。基本料金1,500円と合わせて総額4,500円が処理手数料となります。このように重量に応じて料金が自動計算される仕組みです。
料金の支払いは搬入当日にクリーンセンターの出口で行います。前述のように計量器で車両ごとの重量を量り、自動計算された金額が表示されるので、精算機にて現金またはキャッシュレス決済で支払いを行います。精算機はドライバー1名で操作し、同乗者は車内で待機します(複数人が車から降りると正確に重量が測れないため)。支払い後、領収書を受け取って手続き完了です。
持ち込みできない粗大ごみの処分は京都不用品回収センターにお任せください!
業者依頼のメリット
- 自宅まで来て引き取りから処分まで一括対応
- 重い家具や家電を自分で運び出す必要なし
- 家電リサイクル法対象品も回収可能
- 大量の不用品もまとめて処分できる
自己搬入のメリット
- 処理費用が比較的安価
- 自分のペースで準備・搬入できる
- 公的機関での処理で安心
- 少量の粗大ごみなら効率的
「自分では粗大ごみを持ち込めない…」「予約や車の手配が面倒…」という方もご安心ください。京都不用品回収センターなら、持ち込みが難しい大型ごみや不用品の処分をプロにお任せできます。京都不用品回収センターは京都市を中心に粗大ごみ・不用品の回収を行っている専門業者で、自宅までスタッフが来て引き取りから運搬、処分まで一括して対応してくれます。予約すればご希望の日時にご自宅へ訪問して回収してもらえるため、heavyな家具や家電を自分で運び出す必要がありません。自治体では処理できないテレビ・冷蔵庫・エアコン・洗濯機などの家電リサイクル法対象品や、引越しや片付けで出た大量のごみ、一人では解体・搬出しにくい大型家具などもまとめて相談可能です。見積もりは無料で行っており、不用品の量や内容に応じてお得な定額パック料金も用意されています。回収作業の手際もよく、丁寧なスタッフ対応で評価の高い業者ですので、年配の方やお忙しい方でも安心して利用できます。
- 京都市を中心に粗大ごみ・不用品の回収を行う専門業者
- 自宅訪問での回収サービスを提供
- 家電リサイクル法対象品も回収可能
- 見積もり無料、定額パック料金あり
- 丁寧なスタッフ対応で評価が高い
粗大ごみの自己搬入が難しい場合や、処分方法にお困りの場合は、京都不用品回収センターに一度問い合わせてみてはいかがでしょうか。電話一本で迅速に対応してもらえ、重い粗大ごみの運び出しから処理までスムーズに解決できます。専門業者の力を借りて、安心・快適に不用品を処分しましょう。
粗大ごみの不用品回収事例

回収エリア | 京都市右京区 |
---|---|
回収品目 | ベッドフレーム、マットレス、粗大ごみ |
作業時間 | 20分 |
部屋の広さ | 1R |
スタッフのコメント
引越しに伴い折りたたみ式のベッドフレームとマットレスの処分でお困りでした。「重くて運び出しができない」とのご相談をいただき、対応させていただきました。折りたたみ式でしたが、長年使用されていたため金具部分が固くなっており、解体には専用工具が必要でした。マットレスと併せて丁寧に梱包し、お部屋を傷つけることなく搬出完了。お客様からは「こんなに早く片付くとは思わなかった」とお喜びの声をいただきました。